ブログ

【家づくりの工程】階段づくり

階段をつくる際には
側板・段板・踏み込み板が必要です。
段数を決めた上で角度や幅を決め寸法を計り作っていきます。

【家づくりの工程】階段づくり

本来、階段の段数は13段が登りやすいとされているようですが、
日本では縁起が悪いと言われ12段や14段の場合が多いようです。

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。

【家づくりの工程】竿縁天井

一般的な天井は「平天井」と言って床に対して平行になっている天井を指します。
天井の中ではもっともポピュラーで、和室・洋室に関わらず幅広く採用されています。

その平天井にもデザインがあります。

今回は「竿縁天井」

【家づくりの工程】竿縁天井

主に和室の天井に用いられるもので 吊り木や野縁下に竿縁を取り付け、
その上に天井板を張って仕上げたものを竿縁天井と言います。

意外と知らない天井のデザインや種類
自分好みの天井を探してみてはいかがですか?

【家づくりの工程】漆喰壁

日本特有の左官材を使用した漆喰壁。
調湿効果もあり、耐水性にも優れ
古くから外壁や内装、屋根瓦に棟など幅広く使われてきました。
質感や風合い、趣などを感じる温かみのある素材です。

【家づくりの工程】漆喰壁

最近はこの漆喰壁が見直される他、
質感や見た目がおしゃれだとして人気があります。
色合いの調節や自分たちだけの模様を付けたりできるので
オリジナリティー豊かになります。

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。

【家づくりの工程】化粧梁

「化粧梁」は別名「見せ梁」とも言われます。

通常の梁は柱の上に横に渡し、上からの重荷を支えるために使用され、これまでは隠されることがほとんどでした。

しかし、ここ数年では、あえて梁をむき出しにし、立体的な空間や奥行きを演出し、見た目のアクセントとして楽しむことができるため、人気があります。

【家づくりの工程】化粧梁

デザイン性の高い天井で、ひと味違った空間を演出してみませんか?

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。

【家づくりの工程】横すべり出し窓

横すべり出し窓は開く部分が下部になるため
高所に取り付ける場合が多く、採光を取り入れることに適しているので、
光をたくさん取り込みたい方には最適です☀

また、他の窓に比べ
気密性も高いとされています。

【家づくりの工程】横すべり出し窓

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。

【家づくりの工程】ダクトレール

最近、おしゃれな家でよく見るこの照明のレール。
スポットライトやペンダントライトなどがぶら下がっている配線コードのこと言います
または、ライティングレールとも呼ばれます。

【家づくりの工程】ダクトレール

レール上であればどこでも照明を設置することが可能で、
好きな場所に照明を移動でき、デザイン性のある照明を使うことで
個性的な雰囲気も演出してくれます♪

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。

【家づくりの知識】小上がり和室 琉球畳

小上がりは皆さんもご存知の通り、
部屋の床から一段高くなっている場所のことです。

小上がりに畳を敷いた空間を
「小上がり和室」と言います。

【家づくりの知識】小上がり和室 琉球畳

この小上がり和室に使用した畳は「琉球畳」といい、
インテリアとしておしゃれな和室をつくる上で人気のあるアイテムです♪

リビングの一角におしゃれな小上がり和室をつくってリラックススペースを確保しませんか?

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。

【家づくりの工程】薪ストーブ下地

新たに玄関先に薪ストーブを設置するために
ストーブ設置場所に下地を製作しました。

【家づくりの工程】薪ストーブ下地

石を隙間なく上手に敷き詰め
凸凹にならないよう進めます。

【家づくりの工程】薪ストーブ下地

石の間も均等に埋めていき
最後はキレイに拭き取り完成です。

【家づくりの工程】薪ストーブ下地

冬が楽しみになりますね♪

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMよりお気軽にご相談ください。